「上手ににぎれない」という方でも、ごはんを詰めて型押しするだけだから大丈夫。
混ぜごはんを使ったり、ちょっと大きな具を入れたりしてバリエーションが楽しめます。
◎ みんな大好きな「おにぎり」を簡単にきれいに作れる成型器です。
◎ 「おにぎりDAYS」俵は、ごはんを入れてフタで型押しするだけできれいな形に。
◎ 白いごはんだけでなく、混ぜごはんや、いろんな具を使ってバリエーションを楽しめます。
◎ 凹凸加工でごはんがくっつきにくく、ポンと押すだけできれいに取り出せます。
◎ お弁当に、お祝いに、SNS 用の「見せるお料理」に、運動会や遠足等の行楽に、おやつに。
材質:ポリプロピレン
*BPA フリー(ビスフェノールA を含まない)
耐冷・耐熱温度:-20~120 度
日本製 MADE IN JAPAN
西日本ではおなじみの 「俵おにぎり」
大きな俵型おにぎりが2個作れます。
ごはんや具をつめて型押しするだけ。
しゅうまい、からあげ、たまご、ウインナーなど入れておかずおにぎりが楽しめます。
おかずおにぎり https://cookpad.com/recipe/4512135
台湾風おにぎり
本来はごはんの中に様々なおかずを入れてクッキングシートで巻き、味と色とりどりの断面を楽しむ「台湾おにぎり」。
ここではおにぎり型の「おにぎりDAYS俵・大」とのりを使って、手軽に作れる「台湾風」に。
(作り方)https://cookpad.com/recipe/6736793
「つむつむ俵のり巻き」の作り方
>>クックパッドKOKUBO で公開中 https://cookpad.com/recipe/7072178
【サラダ巻き】
「おにぎりDAYS俵・大」で、大きめの俵形おにぎりが2個作れます。フタと容器の内側を水でぬらします。
容器にご飯を半分くらいまでつめます。俵2個それぞれの中央を少しくぼませます。
かにかま、サラダチキン、卵焼き、きゅうり、レタス、マヨネーズを、俵の中央に詰めます。
ご飯をフチまで詰めます。
フタをかぶせて、両手でギュッと押します。
フタを外します。
[/wc_column]
容器をひっくり返して、底の中央部を押し、おにぎりを取り出します。
俵おにぎりができました。
海苔を巻きます。
俵のり巻きができました。
ぬらした包丁で半分にカットします。
サラダ巻きの出来上がり。
【マグロ巻き】
マグロ、きゅうり、かいわれ大根、大葉を、俵の中央に詰めます。
ご飯を詰め、フタで型押しし、俵おにぎりを作って、海苔で巻きます。
マグロ巻きの出来上がり。
【キンパ】
ご飯にいりごま、ごま油を混ぜます。容器に半分くらいまで詰めて、2個の中央をそれぞれ少しくぼませます。
牛肉を砂糖・しょうゆ・焼き肉のタレで甘辛く炒めたプルコギ、卵焼き、加熱したにんじん、ホウレンソウ、タクアンを詰めます
キンパの出来上がり。
【エビアボカド巻き】
ご飯にゆかりふりかけを混ぜます。容器に半分くらいまで詰めて、2個の中央をそれぞれくぼませます。
皮をむいてゆでたエビ、アボカド、かいわれ大根を、俵の中央に詰めます。
エビアボカド巻きの出来上がり。
【カレー巻き】
米、カレー粉、コンソメでカレー飯を炊きます。容器に半分くらいまで詰め、中央をそれぞれ少しくぼませます。
ゆでたウインナー、オクラ、チーズ、細切りしたパプリカ赤を、俵の中央に詰めます。
カレー巻きの出来上がり。
【ハンバーグ巻き】
ご飯にケチャップを混ぜます。容器に半分くらいまで詰めて、2個の中央をそれぞれ少しくぼませます。
縦に棒状に切ったハンバーグ、チーズ、卵焼き、レタスを、俵の中央に詰めます。
ハンバーグ巻きの出来上がり。
6種類ののり巻きを、断面を外側にみせて、俵状に積み上げます。
横から見たらこんな感じ。
裏面も、断面を外側にして、こんな感じ。俵おにぎり2個取で6種類作ると、この山が2つできます。