定番の「三角おにぎり」
型にごはんや具を入れてフタで押すだけ。三角おにぎり大小2個作れます。
おにぎりDAYS 三角 品番:KK-283 JAN:4956810802753
【特長】
◎「三角おにぎり」大・小を、簡単にきれいに作れる成型器です。
◎ごはんを入れてフタで型押しするだけできれいな三角おにぎりに。
◎容器の底の中央部をポンと押すと、簡単に取れます。
◎白いごはんだけでなく、混ぜごはんや、いろんな具を使ってバリエーションを楽しめます。
◎凹凸加工でごはんがくっつきにくく、きれいに取り出せます。
◎大小2個セットで、2サイズ作れます。
◎お弁当に、お祝いに、映えるおにぎり・おむすびに、運動会や遠足等の行楽に、おやつに、おうちごはんに。
◎日本製 MADE IN JAPAN
【こんなときに】
お弁当に、お祝いに、映えるおにぎり・おむすびに、運動会や遠足等の行楽に、おやつに、おうちごはんに。
【使い方】
ご使用の際に、本品を一度水につけてからご使用ください。ごはんがつきにくくなります。
(1)容器の中にごはんを入れます。
(2)フタを容器にかぶせて、強く押さえます。
(3)フタを外し、容器を裏返して底の中央部を押しておにぎりを取り出します。
【使用上の注意】
・使用する前に食器用洗剤などでよく洗ってください。
・温かいごはんを使用する際は、やけどしないよう、じゅうぶんご注意ください。
・押し出し部分に無理な力を加えないでください。破損の原因になります。
・火のそばや高温になるところには置かないでください。商品が軟化したり、変形したりする原因になります。
・たわし、または磨き粉で磨くとキズが付くことがあります。
・食器洗浄乾燥機は使用しないでください。変形・破損するおそれがあります。
【仕様】
入数:2個(三角おにぎり型大1個・小1個)
材質:ポリプロピレン(BPAフリー)
耐冷・耐熱温度:-20度・120度
原産国:日本
オープンおむすび21種
おむすびが国内外でブームです。街では、おむすびを横に寝かせて、こだわりの具をトッピングしたおしゃれなおむすびも登場。欧米では意外な具材も人気だとか。家で作ったら好きな具を無限に楽しめるのでは?と思い、オープン型を提案します。具をのせるだけなので簡単です。見栄えもgood。
三角おむすびの作り方
「おにぎりDAYS三角」の容器の内側を水でぬらし、ごはんをつめます。
フタをして、上からぎゅっと押さえます。
フタを取ります。容器をひっくり返して、底の中央部を押して取り出します。
きれいな三角おむすびのできあがり♪
★凹凸加工でごはんがくっつきにくく、ポンと押すだけできれいに取り出せます。
<ごはん例> 白米、玄米、雑穀米、混ぜごはん など
<トッピング例>
ごはんのおとも、肉、魚、ハム加工品、漬物、チーズ、野菜、薬味など、お好みの具をのせます。
(01)「ベーコンエッグ」
三角おむすびに、炒めたベーコンをのせます。
ゆでたほうれん草と、ゆでたまごの輪切りをのせます。
(02)「鮭すじこ」
三角おむすびに、焼き鮭、すじこと、刻んだ大葉をトッピング。
(03)「ゆかりアボカドチーズ」
ごはんにゆかりふりかけを混ぜます。三角おむすびを作ります。
スライスチーズ、アボカドをトッピング。
(04)「いぶりがっこチーズ」
三角おむすびにクリームチーズをぬります。
秋田名物の漬物いぶりがっこをのせて、かつお節をトッピング。
(05)「牛肉卵黄」
三角おむすびに、牛肉すき焼き風、冷凍卵黄の醤油漬け、カイワレ大根をトッピングします。
(06)「生ハムチーズ」
三角おむすびにクリームチーズをぬります。
生ハムで巻いてパセリをちらします。
(07)「サーモンチーズ」
ごはんに、スモークサーモン、刻んだベビーチーズ、ディルを混ぜます。
三角おむすびを作ります。欧米でも人気のおむすびです。
(08)「オリーブドライトマト」
玄米に、輪切りにスライスしたオリーブ、刻んだドライトマトを混ぜます。
三角おむすびを作ります。ヨーロッパで考案された組み合わせです。
(09)「ツナコーンマヨ」
玄米で三角おむすびを作ります。ツナ、コーンをのせます。
マヨネーズをかけます。「マヨジョーズ」を使うと細い3本ラインでかけられます。
(10)「ローストビーフうに」
三角おむすびをローストビーフで巻きます。
瓶入りのうにをトッピングします。
(11)「桜えび枝豆」
ごはんに、桜エビ、ゆでた枝豆、揚げ玉を混ぜます。
三角おむすびを作ります。
(12)「豚みそくるみ」
三角おむすびにい豚みそをぬり、くるみをトッピングします。
(13)「おしんこ」
五穀米・十六穀米などの雑穀米で三角おむすびを作ります。
おしんこをトッピングします。
(14)「焼きたらこ」
ごはんと、焼きたらこ、刻んだネギ、いりごまを混ぜます。
三角おむすびを作ります。ピンク色の断面がかわいらしい。
(15)「エビフライ」
海苔の上に三角おむすびをのせます。エビフライをトッピングします。(好みで塩か醤油で味付け)
海苔を巻きます。ごはんつぶ少量でくっつけます。尾をチラ見せします。
(16)「タコウインナー」
三角おむすびに、カイワレ大根の葉の部分をちらします。タコ型に切って炒めたウインナーをのせます。
(17)「スパイシーチキン」
五穀米・十六穀米などの雑穀米で三角おむすびを作ります。
スパイシーチキンとパセリをトッピングします。
(18)「チャーシューキムチ」
三角おむすびに豚のチャーシューをのせます。
キムチをのせます。
(19)「カニカマきゅうりマヨ」
玄米三角おむすびに、斜めスライスきゅうり、カニカマをのせます。
マヨネーズをかけます。「マヨジョーズ」を使うと、細い3本ラインでかけられます。
(20)「ちりめんさんしょう」
五穀米・十六穀米などの雑穀米で三角おむすびを作ります。
大葉をのせ、ちりめんさんしょうを盛ります。
(21)「梅干しかつお節塩こんぶ」
ごはんに塩こんぶを混ぜて三角おむすびを作ります。
かつお節をトッピングし、梅干しをのせます。
>>クックパッドKOKUBOでレシピ公開中 https://cookpad.com/recipe/7747733